資格・講習案内
検定・講習会案内
※募集人数が定員に満たなかったため「開催中止」となりました。今年度中の開催(延期開催)については未定です。
1.開催日時
2020年10月21日(水)~10月22日(木)
※受付:1日目⇒9時30分~9時50分、2日目⇒なし
※講習:1日目⇒10時~18時、2日目⇒9時15分~17時15分
2.開催場所
「大田市民会館」(2F「中ホール」)
〒694-0064 大田市大田町大田イ128
TEL:0854-82-0938
3.時間割(学科講習)
実施日
|
科目
|
講習時間
|
時間(予定)
|
10月21日(水)
|
木造建築物の構造部材の組立て、屋根下地の取付け等に関する知識
|
7.0時間
|
10:00~18:00
※途中1時間(12:00~13:00)昼食休憩あり
|
10月22日(木)
|
工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識
|
3.0時間
|
09:15~17:15
※途中1時間(12:00~13:00)昼食休憩あり
|
作業者に対する教育等に関する知識
|
1.5時間
|
||
関係法令
|
1.5時間
|
||
修了考査
|
1.0時間
|
※会場では受講番号順に指定された場所にご着席ください。
※昼食は主催者側では用意いたしませんので、昼食休憩時(60分間)に各自でお願いします(弁当持参可)。
4.受講料
(1)11,000円(税込、テキスト代含む)
(2)受講料は事前振込みでお願いします(振込み手数料受講者負担)。受講票が届きましたら記載された振込締切日までに指定口座へご入金ください。
(3)受講料お振込み後の返金はいたしません。また、欠席した場合(受講取消、当日欠席、欠席理由の内容・有無等に関係なく)においても返金しません。予めご了承ください。
5.募集定員
(1)50名
(2)申込者15名未満の場合は開催を中止にする場合がございます。開催中止の判断は10月1日時点の申込み状況をみて決定します。予めご了承ください。
6.受講資格
(1)木造木造建築物の構造部材の組立て又はこれに伴なう屋根下地若しくは外壁下地の取付けの作業に3年以上従事した経験を有する者。
(2)学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上構造部材の組立て等の作業に従事した経験を有するもの。
(3)その他厚生労働大臣が定める者。
7.受講申込み
(1)別紙「申込書」に必要事項をご記入のうえ、9月30日(水)までに島根建連または所属組合へお申込みください。
(2)上記期日以降の受付については、島根建連または所属組合にお電話等でご確認ください。
(3)申込書は郵送でお送りください(FAX不可)。
8.受講票送付
(1)10月1日時点の申込み状況により、開催する場合は受講票を作成し、現住所へ郵送します。なお、10月1日までに募集定員を満たした場合は、期日を待たずに受講票を送付します。
(2)開催中止の場合は、所属組合等に中止連絡をしますのでご確認ください。その際、ご提出いただいた申込書は島根建連で破棄します。
(3)受講票は講習当日ご持参いただき、受付へご提出ください。
9.持参物
(1)受講票(受付でご提出ください)
(2)筆記用具
(3)マスク(新型コロナウイルス対策)
10.修了証交付
(1)受講修了者には所定の「修了証」を発行します。
(2)修了証は講習終了後(1ヵ月以内)、組合員の方は一括して所属組合へ送付します。また、組合員以外の方は事業所又は現住所へ送付します。
(3)なお、修了証の紛失等で再交付を希望される場合、修了証の再交付手数料は1,500円となっています。
11.新型コロナウイルス対策
(1)会場を通常より収容人員が多くとれる施設にしています。例年の会場とは異なりますのでお間違えのないようにお越しください。
(2)当日体調不良の方の入室は、お控えいただきます(体温37.5度以上の方等)。
(3)入室の際は、その都度、手指のアルコール消毒をしていただきます。
(4)施設内、会議室内はマスク着用を必須とします。各自ご持参ください。
(5)会議中の座席は、隣との間隔を1席以上あける予定とし、1時間に1回10分程度は室内換気を行います。
(6)会場内で昼食をとる場合、昼食時はマスクを外しますので、大声を出したりしないよう注意してお召し上がりいただきます。
(7)講義中はマスク着用のため、各自マイクを使用します。
(1)会場を通常より収容人員が多くとれる施設にしています。例年の会場とは異なりますのでお間違えのないようにお越しください。
(2)当日体調不良の方の入室は、お控えいただきます(体温37.5度以上の方等)。
(3)入室の際は、その都度、手指のアルコール消毒をしていただきます。
(4)施設内、会議室内はマスク着用を必須とします。各自ご持参ください。
(5)会議中の座席は、隣との間隔を1席以上あける予定とし、1時間に1回10分程度は室内換気を行います。
(6)会場内で昼食をとる場合、昼食時はマスクを外しますので、大声を出したりしないよう注意してお召し上がりいただきます。
(7)講義中はマスク着用のため、各自マイクを使用します。
12.島根建連組合員への講習受講特典
(1) 組合員の皆さまの技術・技能に関する資格取得をバックアップするため、「資格チャレンジ助成金制度」を創設しています。建設関係資格・検定、各種技能講習等を受講し、合格・修了した場合、受講料に関係なく助成金として3,000円を支給。40歳未満の組合員には、さらに1,000円プラスして4,000円を支給しています。このたびの講習は助成金対象資格ですので、修了証が発行され後、組合へ申請すると助成金が支給されます。申請については所属組合にお尋ねください(提出書類:申請書と修了証コピー)。
(2) また、2018年4月より、「資格取得報奨金制度」が創設されました。これは、島根建連の上部団体である全国建設労働組合総連合(略称:全建総連)が「全建総連技能者育成基金制度」事業の1つとして創設し、島根建連組合員にも適用となります。上記「資格チャレンジ助成金制度」と同様、資格を取得した組合員に対して報奨金が支給されます。上記(1)の助成金と大きく違うところは、対象となる資格を3つに区分し、組合員の年齢に関係なく、その資格区分に応じて支給金額が10,000円、6,000円、3,000円に分けられている点です。このたびの講習は助成金対象資格となり、助成金額は3,000円です。こちらも修了証が発行され後、申請すると助成金が支給されます。申請については所属組合にお尋ねください(提出書類:申請書と修了証コピー)。
(3) なお、「資格チャレンジ助成金制度」と「資格取得報奨金制度」は併用して申請が可能です。このたびの講習を修了されて両方を申請すると、40歳未満の組合員には7,000円、40歳以上の組合員には6,000円支給されます。申請は忘れずに各自でお願いします。
13.建設事業主等に対する助成金について
(1)厚生労働省では、受講料の事業主負担が軽減される助成金制度(人材開発支援助成金)が設けられています。この講習は要件を満たせば助成が受けられます。詳しくは、労働局または厚生労働省のホームページをご覧ください。
(2)上記助成金の支給申請書類は技能実習が終了した日の翌日から起算して2ヵ月以内の提出となっております。ご注意ください。
14.その他連絡事項
(1)当日、交通渋滞などで遅れる場合には、島根建連事務所まで必ずご連絡ください。
(2)遅刻、途中退場、早退等により所定の講習時間を受講しなかった場合は、修了試験は受験できません。
(3)講習申込書に記入された氏名、生年月日等は、この技能講習の事業以外では一切使用いたしません。
(4)今後の新型コロナウイルス感染症拡大状況や国・自治体のイベント開催ガイドライン等によって、開催中止及び延期を含めて検討する場合がありますことをご留意ください。なお、主催者側で開催中止とした場合の受講料については全額返金いたします。
15.申込み・お問合せ先
「一般社団法人島根県建築組合連合会」
〒690-0045 松江市乃白町2041 TEL:0852-22-3520 FAX:0852-31-9341
(又は所属組合へ)