検定・講習会案内
1.開催日
令和6年2月26日(月)~27日(火)
※時間割等は別紙開催要綱をご参照ください。
2.開催会場
一般社団法人島根労働基準協会
松江市学園一丁目5-35
3.定員
60名
4.受講料
1万5730円(テキスト代・税込)
5.受講資格
(1)島根建連組合員
(2)島根建連組合員の事業所従業員
6.申込み・問い合わせ
(1)令和5年12月27日(水)までに所属組合へ受講する意思をご連絡ください(仮申込み)。
(2)仮申込み後、受講申込書を記入し、指定口座へ受講料を振込んだ後、振込領収書コピーを添付して、組合が指定する期日までに所属組合へご提出ください(本申込み)。
(3)本受講申込書は令和5年12月27日(水)までに所属組合へ仮申込みをした方のみ使用できます。組合員以外の方、仮申込みをしていない方はご使用できません。
(4)また、仮申込みをしないで、令和5年12月28日(木)以降受講申込みをする場合は、令和6年1月5日(金)以降に(一社)島根労働基準協会ホームページより申込書をダウンロードしたものをご使用いただき、組合ではなく、直接組合員ご本人が、(一社)島根労働基準協会へご提出ください。
(5)その他、お問い合わせは所属組合へご連絡ください。
石綿障害予防規則(石綿則)や大気汚染防止法(大防法)などの関連法令の改正に伴い、島根建連主催で関連講習第3弾として「石綿取扱い作業従事者特別教育」を開催します。
石綿が使用されている建築物又は工作物の解体などの作業に係る業務に就く際には、石綿取扱い作業従事者特別教育を受けていることが必要となります。事業者が特別教育を労働者に受けさせることは義務であり、このことは法令によって定められています。この機会に是非とも受講してください。
石綿が使用されている建築物又は工作物の解体などの作業に係る業務に就く際には、石綿取扱い作業従事者特別教育を受けていることが必要となります。事業者が特別教育を労働者に受けさせることは義務であり、このことは法令によって定められています。この機会に是非とも受講してください。
※申込受付は11月10日に終了しました。
1.開催日程
(1)大田会場
令和5年12月7日(木)
13時~17時30分
大田市大田町「あすてらす」
定員30名
※申込み期限11月22日(水)
2.受講資格・対象者
(1)満18歳以上の者
(2)石綿が使用されている建築物、工作物又は船舶の解体等の作業に従事する者
(3)島根建連組合員及び組合員事業所の従業員(事業主が組合員の場合、その従業員が非組合員でも組合員扱いとして従業員の受講は可能とする)
(4)上記(3)に該当しない者(非組合員、組合員の仕事関係者・知人等)
※上記(1)(2)(3)に該当する者及び上記(1)(2)(4)に該当する者が受講できます。
(2)石綿が使用されている建築物、工作物又は船舶の解体等の作業に従事する者
(3)島根建連組合員及び組合員事業所の従業員(事業主が組合員の場合、その従業員が非組合員でも組合員扱いとして従業員の受講は可能とする)
(4)上記(3)に該当しない者(非組合員、組合員の仕事関係者・知人等)
※上記(1)(2)(3)に該当する者及び上記(1)(2)(4)に該当する者が受講できます。
3.受講料
(1)組合員及び組合員事業所従業員(組合員扱いの者)
5千円(テキスト代含む、税込み)
(2)その他の者(非組合員、組合員の知人等)
9千円(テキスト代含む、税込み)
5千円(テキスト代含む、税込み)
(2)その他の者(非組合員、組合員の知人等)
9千円(テキスト代含む、税込み)
4.備考
・所属組合へお申込みください。
・その他、詳細については、必ず開催要項でご確認ください。
石綿障害予防規則(石綿則)や大気汚染防止法(大防法)などの関連法令の改正に伴い、島根建連主催で関連講習第3弾として「石綿取扱い作業従事者特別教育」(平田会場、浜田会場)を開催します。
石綿が使用されている建築物又は工作物の解体などの作業に係る業務に就く際には、石綿取扱い作業従事者特別教育を受けていることが必要となります。事業者が特別教育を労働者に受けさせることは義務であり、このことは法令によって定められています。この機会に是非とも受講してください。
石綿が使用されている建築物又は工作物の解体などの作業に係る業務に就く際には、石綿取扱い作業従事者特別教育を受けていることが必要となります。事業者が特別教育を労働者に受けさせることは義務であり、このことは法令によって定められています。この機会に是非とも受講してください。
1.開催日程
(1)浜田会場
令和5年9月15日(金)
13時~17時30分
浜田市原井町「サンマリン浜田」
定員40名
※申込み期限9月4日(月)
※受付終了
(2)平田会場
令和5年9月26日(火)
13時~17時30分
出雲市西郷町「平田建築組合」
定員50名
※申込み期限9月11日(月)
※受付終了
2.受講資格・対象者
(1)満18歳以上の者
(2)石綿が使用されている建築物、工作物又は船舶の解体等の作業に従事する者
(3)島根建連組合員及び組合員事業所の従業員(事業主が組合員の場合、その従業員が非組合員でも組合員扱いとして従業員の受講は可能とする)
(4)上記(3)に該当しない者(非組合員、組合員の仕事関係者・知人等)
※上記(1)(2)(3)に該当する者及び上記(1)(2)(4)に該当する者が受講できます。
(2)石綿が使用されている建築物、工作物又は船舶の解体等の作業に従事する者
(3)島根建連組合員及び組合員事業所の従業員(事業主が組合員の場合、その従業員が非組合員でも組合員扱いとして従業員の受講は可能とする)
(4)上記(3)に該当しない者(非組合員、組合員の仕事関係者・知人等)
※上記(1)(2)(3)に該当する者及び上記(1)(2)(4)に該当する者が受講できます。
3.受講料
(1)組合員及び組合員事業所従業員(組合員扱いの者)
5千円(テキスト代含む、税込み)
(2)その他の者(非組合員、組合員の知人等)
9千円(テキスト代含む、税込み)
5千円(テキスト代含む、税込み)
(2)その他の者(非組合員、組合員の知人等)
9千円(テキスト代含む、税込み)
4.備考
・所属組合へお申込みください。
・その他、詳細については、必ず開催要項でご確認ください。
改正建築物省エネ法において、2025(令和7)年4月から原則全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられます。このことを踏まえ、国土交通省補助事業により、大工技能者を対象に木造住宅の断熱施工技術を習得する実地訓練として、本研修会が実施されます。島根建連が加盟している一般社団法人島根県建築住宅施策推進協議会(以下、建推協)は、この研修会の地域管理事務局となり、建推協構成団体のうち、一般社団法人住まいづくり協会と、島根建連が実施団体に選定され、別紙案内チラシのとおり、島根県内で研修会(全10回)を開催担当することとなりました。多くの方々のご参加をお待ちしております。1回の定員が9名と大変少人数となっていますので、お早目のお申込みをお勧めします。
実習用のモデルを使用して、床・壁・天井の部位ごとの断熱方法・気密確保等について講師の指導のもとで施工し、施工技術の習熟を図るとともに断熱施工にかかわる疑問や不安を解消します。
国(国土交通省)はもとより、島根県内の建設・建築関連団体が推奨する断熱施工実技研修会で、受講料は「無料」です。案内チラシに当日ご持参いただく工具等と服装について記載されていますので参考にお越しください。
●木造住宅の断熱施工に携わる大工が対象です。
●国土交通省の補助事業のため受講料は無料です。
●修了証が発行されます。
1.開催日時
2023年10月19日(木)~10月20日(金)
※受付:1日目⇒9時30分~9時50分、2日目⇒受付なし
※講習:1日目⇒10時~18時、2日目⇒9時15分~17時15分
2.開催場所
「大田商工会議所」
〒694-0064 大田市大田町大田イ309-2
TEL:0854-82-0765
3.時間割(学科講習)
実施日 | 科目 | 講習時間 | 時間(予定) |
10月19日(木) | 木造建築物の構造部材の組立て、屋根下地の取付け等に関する知識 | 7.0時間 | 10:00~18:00 ※途中1時間(12:00~13:00)昼食休憩あり |
10月20日(金) | 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識 | 3.0時間 | 09:15~17:15 ※途中1時間(12:00~13:00)昼食休憩あり |
作業者に対する教育等に関する知識 | 1.5時間 | ||
関係法令 | 1.5時間 | ||
修了考査 | 1.0時間 |
※会場では受講番号順に指定された場所にご着席ください。
※昼食は主催者側では用意いたしませんので、昼食休憩時(60分間)に各自でお願いします(弁当持参可)。
4.受講料
(1)11,000円(税込、テキスト代含む)
5.募集定員
(1)40名
(2)申込者15名未満の場合は開催を中止にする場合がございます。
6.受講資格
(1)木造木造建築物の構造部材の組立て又はこれに伴なう屋根下地若しくは外壁下地の取付けの作業に3年以上従事した経験を有する者。
(2)学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上構造部材の組立て等の作業に従事した経験を有するもの。
(3)その他厚生労働大臣が定める者。
7.受講申込み
(1)別紙「申込書」に必要事項をご記入のうえ、9月28日(木)までに所属組合(非組合員は島根建連)へお申込みください。
(2)申込書は必ず郵送でお送りください(FAX不可)。
8.受講票送付
(1)9月28日(木)時点の申込み状況により、開催する場合は受講票を作成し、現住所へ郵送します。なお、9月28日(木)までに募集定員を満たした場合は、期日を待たずに受講票を送付します。
(2)開催中止の場合は、所属組合等に中止連絡をしますのでご確認ください。その際、ご提出いただいた申込書は島根建連で破棄します。
(3)受講票は講習当日ご持参いただき、受付へご提出ください。
9.持参物
(1)受講票(受付でご提出ください)
(2)筆記用具
10.修了証交付
(1)受講修了者には所定の「修了証」を発行します。
(2)修了証は講習終了後(1ヵ月以内)、組合員の方は一括して所属組合へ送付します。また、組合員以外の方は事業所又は現住所へ送付します。
11.その他連絡事項
(1)その他詳細については、必ず「開催要項」でご確認ください。
技能大会案内
全建総連第39回全国青年技能競技大会が9月16日から18日までの3日間、埼玉県で開催されます。島根建連では、全国大会への代表選手を選考する島根県大会を下記の要領で行います。39回大会も上位入賞目指し、講習会等取り組みを強化しますので、 ぜひご参加ください。
●名称
第39回全国青年技能競技大会島根県大会
●開催日時
令和5年8月6日(日)午前8時30分開会、午前9時競技開始
●開催場所
大田市「島根中央地域職業訓練センター」
●対象者
島根建連組合員で満36歳以下の方
●競技課題
四方転び踏み台
●競技時間
6時間
●競技内容
現寸図製作~部材木削り~墨付け~加工仕上げ~組立て