検定・講習会案内
組合員の資格取得を支援するために業務提携している日建学院と共催で、「初級大工技能者の基本技能講座(DVD講座)」を行います。
今回は規矩術の基本を学びます。課題は「棒隅木・振れ垂木」、現寸図の作成過程でのポイント解説、墨付けの実演(順序)と解説、部材の加工組立ての注意点など、DVDを視聴しながら講義を受けます。
大工技能の実技解説書は数多く出ていますが、映像による実技指導はあまり行っておりませんでしたので、これから技能検定を受検される方、初級大工技能者の皆さまの実技入門として、今回のDVD講座にお気軽にご参加ください。
※受講人数不足により開催中止
1.開催日時
令和5年3月22日(水)
10時開会~12時閉会予定
※昼食の準備はありません。
2.開催場所
「島根県立男女共同参画センターあすてらす」
大田市大田町大田イ234-4
TEL:0854-84-5500
3.講習参加費
・無料
4.参加資格
・島根建連組合員、組合員のご家族、組合員事業所の従業員
5.申込み期限
・令和5年3月15日(水)
・組合員は参加申込書を所属組合へご提出ください。
1.日時・場所
(1)日時
令和5年3月24日(金)10時~12時
(2)場所
「島根県男女共同参画センターあすてらす」
大田市大田町大田イ234-4
2.受講対象者
(1)本講習は島根建連の組合員の方ならどなたでも受講できます。
(2)ただし、全リ協「事業会員」として入会する場合は、以下の「入会要件」1)~4)いずれかに該当する方に限ります。
1)建設業許可を有する事業者
※入会する際には「建設業許可通知書のコピー」が必要となります。
2)常勤の建築士もしくは建築施工管理技士が在籍する事業者
※入会する際には「資格証のコピー」が必要となります。
3)国土交通省「住宅リフォーム事業者団体登録制度に関わるガイドライン」に定める下記のいずかれの資格者が常勤で在籍する事業者
・建築設備士、管工事施工管理技士、電気工事施工管理技士、浄化槽設備士、電気工事士、電気主任技術者、電気通信主任技術者、給水装置工事主任技術者、消防設備士、液化石油ガス設備士、ガス消費機器設置工事監督者
※入会する際には「資格証のコピー」が必要となります。
4)下記のいずれかの資格者等であって、協会が定める「義務講習A」を受講し、協会が適正な事業を行うことができると確認した事業者
イ.リフォーム瑕疵保険登録事業者
ロ.常勤の増改築相談員登録者またはマンションリフォームマネージャーが在籍する者
ハ.常勤のリフォーム工事に関わる1・2級技能士または職業訓練指導員が在籍する者
※入会する際には「証明書、免許証等のコピー」「リフォーム工事見積書のコピー」「リフォーム工事請負契約書または注文書、請求書のコピー」「リフォーム工事後の写真1枚以上」が必要となります。
(3)事業会員になる前の事業説明会とあわせて入会後1年以内に受講しなければならない「義務講習A」を続けて開催しますので、本講習会をもって義務講習A受講修了者となります。
3.受講料
「無料」です。
4.講習内容
事業説明・義務講習Aの標準プログラム(映像講習120分)です。
※協会の概要、リフォーム工事マナー(業務基準)、標準契約書式・約款(リ推協編)、リフォーム瑕疵保険、消費者相談および苦情の受付と対応など
5.持参物等
(1)筆記用具(鉛筆、消しゴム)をご持参ください。
(2)服装は作業服でも構いません。
6.受付締切日
令和5年3月20日(月)
※専用受講申込書に必要事項をご記入いただき、所属組合までご提出ください(メール、FAX可)。
7.主催
(一社)島根県建築組合連合会(住宅技術対策部)
8.その他
(1)「全リ協」とは、一般社団法人全建総連リフォーム協会の略称です(平成27年4月設立)。
(2)平成28年7月、国土交通省の住宅リフォーム事業者団体登録制度への団体登録が正式に認められました(全国8番目の登録)。
(3)全リ協事業会員入会については、本講習で入会に関する説明等を受けた後、改めて必要書類を揃えてご提出いただきます。当日は資格証のコピーなど持参不要です。
1.開催日時
●令和5年3月30日(木)13時30分開会~16時閉会予定
2.開催方法
●Zoomを活用したオンライン講習です。
●島根建連事務所より配信します。
●参加者の入室は「自宅」又は「所属組合事務所」どちらかを選択してください。
3.受講料
●無料
4.受講資格
(1)島根建連組合員であること。
(2)「1級・2級・木造建築士」、「建築施工管理技士」、「1級建築大工技能士」のいずれかの資格を有すること。さらに、資格を取得後、原則5年以上の実務経験があること。
5.講習内容
(1)動画視聴講習(約110分)
(2)考査「理解度確認シート」(約20分)⇒採点結果で合否の判断はありません。
6.申込締切日
●別紙申込書に必要事項をご記入のうえ、令和5年3月22日(水)までに所属組合までご提出ください。
●自宅参加者は、申込書提出後、締切日までに島根建連へメールを送信してください。送信されたメールに必要書類、動画サイト(YouTube)等を添付してメール返信します。送信する際の件名には必ず「団体検査員オンライン講習受講希望」とし、本文に「組合名」と「氏名」を記入してからメール送信をお願いします。メールアドレスは所属組合でご確認ください。
●登録用顔写真は、事前に撮影しておいてください
い。
7.リモート(Zoom)での会議参加
(1)ご準備いただくもの
●基本的に、Web カメラ・スピーカー(イヤホン等)・マイクが付いて(外部接続も可)、インターネットに接続可能なパソコン等をご準備下さい。
●オンライン会議サービス「Zoom(ズーム)」を利用します。「Zoom」のご利用にあたりましては、ソフトのダウンロード、オンライン会議への入室などを行います。
(2)ミーティングIDとパスコード
●後日改めて参加申込者(又は組合事務所)には、講習会資料、Zoom入室用ミーティングIDとパスコードを送付します(データ配信)。
(3)入室
●開始30分前からZoom入室可能となります(ビデオON/マイクOFF)。
●Zoom画面は「スピーカービュー」(発信者中心表示)にしていただくことを推奨します。
受付は終了しました。
1.開催日
令和5年3月8日(水)~9日(木)
※時間割等は別紙開催要綱をご参照ください。
2.開催会場
一般社団法人島根労働基準協会
松江市学園一丁目5-35
3.定員
60名
4.受講料
1万4630円(テキスト代・税込)
5.受講資格
島根建連組合員
6.申込み・問い合わせ
(1)令和5年1月31日(火)までに所属組合へ受講する意思をご連絡ください(仮申込み)。
(2)仮申込み後、受講申込書を記入し、指定口座へ受講料を振込んだ後、振込領収書コピーを添付して、組合が指定する期日までに所属組合へご提出ください(本申込み)。
(3)本受講申込書は令和5年1月31日(火)までに所属組合へ仮申込みをした方のみ使用できます。組合員以外の方、仮申込みをしていない方はご使用できません。
(4)また、仮申込みをしないで、令和5年2月1日(水)以降受講申込みをする場合は、(一社)島根労働基準協会ホームページより申込書をダウンロードしたものをご使用いただき、組合ではなく、直接組合員ご本人が、(一社)島根労働基準協会へご提出ください。
(5)その他、お問い合わせは所属組合へご連絡ください。
丸のこ等は、建設工事の中で幅広く使用されている電動工具の一つですが、この丸のこ等を使用しての死傷災害が多発発生しています。
当会では、事業者にかわり、丸のこ等の作業に従事する作業者に対し、「丸のこ等取扱い作業従事者教育」を実施します。組合員を対象して開催しますので、この機会に是非とも受講してください。
1.開催日時
令和5年1月21日(土)
10時~15時
2.場所
「島根県立男女共同参画センターあすてらす」
大田市大田町大田イ236-4
3.募集対象・定員
島根建連組合員
50人
4.受講料
5千円(税込、テキスト代含む)
5.申込み期限
令和5年1月6日(金)
※所属組合へお申込みください。
6.備考
・その他、詳細については、必ず開催要項でご確認ください。
丸のこ等は、建設工事の中で幅広く使用されている電動工具の一つですが、この丸のこ等を使用しての死傷災害が多発発生しています。
当会では、事業者にかわり、丸のこ等の作業に従事する作業者に対し、「丸のこ等取扱い作業従事者教育」を実施します。組合員を対象して開催しますので、この機会に是非とも受講してください。
1.開催日時
令和4年12月3日(土)
10時~15時
2.場所
「島根県立男女共同参画センターあすてらす」
大田市大田町大田イ236-4
3.募集対象・定員
島根建連組合員
50人
4.受講料
5千円(税込、テキスト代含む)
5.申込み期限
令和4年11月18日(金)
※所属組合へお申込みください。
6.備考
・その他、詳細については、必ず開催要項でご確認ください。
大気汚染防止法の改正により、建物の解体・改修工事時の石綿飛散防止対策が強化されました。令和5年10月1日以降、調査者の資格を取得した者による事前調査が義務付けられることを受け、調査者資格を取得するための講習を、(一財)日本環境衛生センターの協力を得て、別紙開催要項のとおり、(一社)島根県建築組合連合会で開催します。
本講習は、2日間の座学を通じ、関係法令や石綿の関連疾患とリスク、建築物の構造・建材等に関する知識と、通常の使用状態における建築物の石綿含有建材に関する調査に加え、解体作業等においての事前調査にも対応した知識を学ぶ内容となっています。
非常に人気が高く、一般の開催では予約が難しい講習になります。是非、この機会にご受講下さい。
1.開催日
令和4年11月17日(木)~18日(金)
2.場所
「島根県立男女共同参画センターあすてらす」
大田市大田町大田イ236-4
3.募集対象・定員
島根建連組合員
40人
4.講習時間(予定)
1日目:9時30分~16時10分(9時15分~受付)
2日目:9時15分~18時30分(9時~受付)
5.受講料
4万9千円(税込)
6.申込み期限
令和4年10月21日(金)
※(仮)申込書は所属組合にあります。
7.備考
・その他、詳細については、必ず開催要項でご確認ください。
・島根建連組合員の方のお問い合わせ及びお申込みは必ず所属組合までお願いします。
2022年度登録建築大工基幹技能者講習(主催:全建総連)が全国6会場で開催されることが決まりました。全建総連主催による講習でこれまでに958人が受講され、建築大工職種のレベル4に位置付けられる本資格を取得しています。2021年3月には「専門工事企業の施工能力等の見える化評価制度」に基づく工務店評価基準(評価実施団体:全建総連等)が認定され、レベルの高い建築大工技能者を雇用している工務店が高い評価を得られるようになりました。本講習を受講することでCCUSレベル4の取得、そして工務店評価での☆☆☆☆(四つ星)につなげてください。
建築大工職種の登録基幹技能講習は、今回初めて島根県開催が11月に設定されました。島根県を含め全国6会場で受講できますので、是非ともこの機会に組合員の皆様へご周知いただき各支部で積極的ご対応いただきますようお願いします。
1.開催日(島根会場)
令和4年11月6日(日)~7日(月)
2.場所(島根会場)
「大田商工会議所」
大田市大田町大田イ309-2
3.募集定員(島根会場)
30人
4.講習時間(予定)
1日目:9時30分~16時50分(9時25分~ガイダンス)
2日目:9時30分~16時55分
5.受講料
4万4千円(税込)
6.申込み期限(島根会場)
令和4年10月7日(金)
7.備考
・その他、詳細については、必ず開催案内でご確認ください。
・島根建連組合員の方のお問い合わせ及びお申込みは、必ず所属組合までお願いします。
1.開催日時
2022年10月27日(木)~10月28日(金)
※受付:1日目⇒9時30分~9時50分、2日目⇒受付なし
※講習:1日目⇒10時~18時、2日目⇒9時15分~17時15分
2.開催場所
「島根県立男女共同参画センターあすてらす」
〒694-0064 大田市大田町大田イ236-4
TEL:0854-84-5500
3.時間割(学科講習)
実施日 | 科目 | 講習時間 | 時間(予定) |
10月27日(木) | 木造建築物の構造部材の組立て、屋根下地の取付け等に関する知識 | 7.0時間 | 10:00~18:00 ※途中1時間(12:00~13:00)昼食休憩あり |
10月28日(金) | 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識 | 3.0時間 | 09:15~17:15 ※途中1時間(12:00~13:00)昼食休憩あり |
作業者に対する教育等に関する知識 | 1.5時間 | ||
関係法令 | 1.5時間 | ||
修了考査 | 1.0時間 |
※会場では受講番号順に指定された場所にご着席ください。
※昼食は主催者側では用意いたしませんので、昼食休憩時(60分間)に各自でお願いします(弁当持参可)。
4.受講料
(1)11,000円(税込、テキスト代含む)
5.募集定員
(1)40名
(2)申込者15名未満の場合は開催を中止にする場合がございます。
6.受講資格
(1)木造木造建築物の構造部材の組立て又はこれに伴なう屋根下地若しくは外壁下地の取付けの作業に3年以上従事した経験を有する者。
(2)学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上構造部材の組立て等の作業に従事した経験を有するもの。
(3)その他厚生労働大臣が定める者。
7.受講申込み
(1)別紙「申込書」に必要事項をご記入のうえ、10月6日(木)までに所属組合(非組合員は島根建連)へお申込みください。
(2)申込書は必ず郵送でお送りください(FAX不可)。
8.受講票送付
(1)10月6日時点の申込み状況により、開催する場合は受講票を作成し、現住所へ郵送します。なお、10月6日までに募集定員を満たした場合は、期日を待たずに受講票を送付します。
(2)開催中止の場合は、所属組合等に中止連絡をしますのでご確認ください。その際、ご提出いただいた申込書は島根建連で破棄します。
(3)受講票は講習当日ご持参いただき、受付へご提出ください。
9.持参物
(1)受講票(受付でご提出ください)
(2)筆記用具
(3)マスク(新型コロナウイルス対策)
10.修了証交付
(1)受講修了者には所定の「修了証」を発行します。
(2)修了証は講習終了後(1ヵ月以内)、組合員の方は一括して所属組合へ送付します。また、組合員以外の方は事業所又は現住所へ送付します。
11.その他連絡事項
(1)その他詳細については、必ず「開催要項」でご確認ください。
組合員の技術・技能の向上及び全建総連が主催する第38回全国青年技能競技大会上位入賞を目指して、また、技能検定2級程度の技術を習得できる「四方転び踏み台」の製作技能講習会を開催します。受講者への特典もあります。詳しく開催要項をご覧ください。この機会に多数ご参加の程よろしくお願いします。
1.開催日時(全5回)
第1回:6月19日(日)9時~16時
第2回:7月3日(日)9時~16時
第3回:7月24日(日)9時~16時
第4回:8月7日(日)9時~16時
第5回:8月28日(日)9時~16時
※第1回は現寸図製作、第2~5回は部材木削り、墨付け、加工仕上げ、組み立てを指導します。
※第4回講習会は、同日・同会場で「全建総連第38回全国青年技能競技大会島根県大会(代表選手選考会)」を開催します。受講生も県大会に出場できますので大会出場を目指して受講してください。
2.開催場所
大田市「島根中央地域職業訓練センター」
3.申込み期限
令和4年5月27日(金)までに所属組合へ受講申込書をご提出ください。
【松江会場】
令和4年6月14日(火)
14時~16時
松江市「島根県民会館」
定員90人
【江津会場】
令和4年6月15日(水)
14時~16時
江津市「江津市地場産業振興センター」
定員50人
県内で発生した風水害等災害時に被災住宅の応急復旧相談に対応できる相談員登録のための講習会です(CPD:2単位)。当日は講習会の受講に併せて相談員の登録申請もできます。申込みについては、別紙受講申込書に必要事項をご記入のうえ、島根県土木部建築住宅課までFAXまたはメールでご提出ください。制度に関する内容は、島根県建築住宅課ホームページに掲載されています。ご閲覧ください。申込期限は令和4年6月6日(月)まで、受講料は無料です。
令和4年5月27日(金)
第1部18時30分~
テーマ「地域の板金店 元請で仕事をとる!」
第2部19時40分~
「住宅リフォームコンテスト・キックオフイベント」
今回のセミナーは全建総連と加盟組合を母体とする住宅リフォーム事業者団体の全リ協(全建総連リフォーム協会)、RECACO(リフォームパートナー協議会)、住推協(住宅リフォーム推進サポート協会)の3団体が共同事業として初めて実施する住宅リフォームコンテストのキックオフイベントも兼ねて開催されます。上記3団体を組合員に広く知っていただく機会にもなりますので、3団体の会員でない組合員の皆さまも是非ご視聴ください。
※主催:全建総連
※参加費:無料
※開催方法:ZOOM開催(個人宅や事務所等から視聴可能)
※参加対象:島根建連組合員及びそのご家族、事業所従業員
※申込方法:チラシをご参照ください。